2022年10月10日(月・祝)もまた満月!中秋の名月を堪能できなかったという人は、「月見豆腐のきのこあんかけ」を作って10月に再トライしてみては?免疫力アップ食材のきのこをいっぱい入れちゃおう~!JA越後さんとうホームページ総務部門情報にもアクセスしてね!
≪月見豆腐のきのこあんかけ≫ 4人分 1人分のエネルギー 146kcal
絹ごし豆腐 1丁
卵黄 4個分
だし汁 2カップ程度
酒 大さじ1
塩 小さじ1/3
えのき茸 1/4株
しめじ 1/2株
なめこ 1/2袋
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
万能ネギ 少々
≪作り方≫
①だし汁、酒、塩を合わせておく。
②えのきは根元を切り落とし、3等分する。 しめじは小房に分ける。なめこはさっと洗う。
③豆腐を4等分して、豆腐の真ん中を卵黄が入る位にスプーンでくりぬく。
④豆腐を鍋に並べ、くりぬいた所に卵黄を落とし入れ、 ①の汁を豆腐がひたひたになるまで注ぎ、火にかけ、10分位煮る。 (豆腐が踊らないように火加減に注意)
⑤豆腐を崩さないように器に取り出し、残った煮汁にきのこ、しょうゆ、みりんを加えて煮る。きのこが煮えたら盛り付けた豆腐にかけ、刻んだネギを散らす。
☆★☆できあがり☆★☆
先生より:
ふたをすると卵黄が白くなってしまうので、ふたをしないで豆腐に火を通します。 お好みですが、卵黄に火が入りすぎない方がおすすめです。
卵白は今回使いませんでしたが、きのこあんを作る時、最後に卵白を溶き入れて使ってもよいでしょう。